また 糸球体を包むものをボーマンのう(ボウマン嚢)と呼びます
ボーマン嚢(ボーマンのう)は、ネフロンにおける細尿管の起点を構成する部分である。糸球体包とも呼ばれる。ボーマン嚢は糸球体を収納した構造をしており、糸球体の血液からボーマン嚢に濾過された体液はネフロンそれぞれの過程を経て尿となる。この過程は限外濾過として知られている。
腎臓に流れてきた血液をキレイにするため、輸入細動脈という血管を通って糸球体という毛細血管の張りめぐらされた場所に血液は運ばれます。糸球体では血液から尿がろ過されて作られ、血液自体は輸出細動脈を通って静脈へ流れていきます。この最初に作られる尿を原尿と言いますが、原尿は尿細管を通る中で、大事な水分や栄養を再吸収していくのです。例えば体に水分が足りていなければ水分は多めに再吸収され、逆に体内の水分が十分すぎる場合にはそこまで再吸収しないような構造になっています。なお、ボーマンのうは、糸球体と糸球体によりろ過された尿を包み込んでいます。ネフロンの模式図をわかりやすく下の図でまとめました。
腎臓のつくりはどうなっているのでしょうか。ここでは、ミクロな組織を見ていきます。1つの正常な腎臓には、ネフロンという尿を作る構造が約100万個あります。腎臓は左右の腰のやや上の位置に1個ずつ、合計2個ありますので、1人あたり約200万個のネフロンを持っているということになります。ネフロンというのは、尿を作る糸球体と、作った尿から水や体にとって大事な栄養を再吸収する尿細管とがセットになったものを指します。また、糸球体を包むものをボーマンのう(ボウマン嚢)と呼びます。糸球体とボーマンのうをあわせて腎小体と呼びます。