そもそもパーパス経営とは どんな意味の言葉なのか調べてみました

パーパス経営とは企業が存在する意義を中心に考えた経営方針のことです。パーパス(Purpose)は目的や意図を意味しており、ビジネスにおいては企業の存在意義といった言葉として使用されています。企業が単に売上を上げることを目標に業務へ取り掛かるのではなく、事業拡大に向けて活動した結果が、社会への貢献になることが望ましいとされています。

英語の「パーパス(purpose)」は直訳すると「目的」や「意図」といった意味があります。ビジネスにおいては、パーパスといえば一般的に、「何のためにこの会社があるのか」といった企業の存在意義を指します。企業が自社のブランディングを考えるうえで、パーパスを策定することは非常に重要であり、近年注目を浴びるようになってきました。同じような意味として「経営理念」もありますが、パーパスは、社会的な意義をより重視している点で異なります。また、パーパスを明確に策定し、社会への貢献活動を積極的に行う経営のことを「パーパス経営」と呼びます。パーパスの策定は、単に社内へ経営方針を浸透させるだけでなく、広く社会へ発信することで顧客からのイメージを高められるため、ブランド構築にも役立つのです。

パーパス経営が注目を集める理由として、持続可能な社会が求められる時代になったことが挙げられます。現代では、地球温暖化による気候変動や災害、モノの消費による環境破壊や汚染などを多くの方が問題視しており、世界規模で注意喚起の声が挙がっています。

環境への配慮をうたっていながら実際は異なる「グリーンウォッシュ」のように、パーパス経営において実体がないことを「パーパスウォッシュ」と呼ばれます。根拠がなく、高すぎる理想をもとに設定されたパーパスは、逆に信用をなくすきっかけになりえるため、確実に実践できる体制を整えなければなりません。また、短期的な効果を見込めないこともデメリットです。パーパスを実現し、実績を重ねていくことで高い効果を発揮するため、長期的な視点をもって一定のコストを支払い続ける必要があります。コストはパーパスの内容によって大きく変化するため、あらかじめ理解し、自社で行える適切な取り組みを検討しましょう。

自社にとって明確なパーパスを認識したうえで、さらにそれを社内外に周知、浸透させていかなければなりません。パーパスを発信する際には「パーパスステートメント」と呼ばれる、誰でもわかりやすい、具体的な言葉にする必要があります。パーパスステートメントを作成する際には、簡潔に、また一度聞いただけでイメージができるよう工夫するとよいでしょう。全ての従業員や顧客が理解しやすく、共感を得られるパーパスであれば、結果としてパーパス経営が成功する可能性が高まります。

パーパス策定の際によく使われるのが「バックキャスティング」という手法です。これは「未来の姿から現在の課題を考える思考法」とされ、現在から未来を予想する「フォアキャスティング」と対になります。VUCAの概念に挙げられる通り、変化が激しく、将来を予測することが難しい現代においては、まず達成したい目的を先に描き、そのために何ができるかを考えることが重要です。未来に向けた斬新なアイデアを創出し、またアイデアを形にするために行動していくことがパーパス経営の実現につながります。

そして、2つ目の影響として今後考えられるのが、各企業が自社のパーパスに適した企業と優先的・長期的に取引をするようになるということです。これはパーパス経営という言葉が生まれる前に私が経験したことなのですが、ある食品メーカーを食品素材メーカーが攻略する際に両社の創立の理念を調べていたら「国民の健康と栄養に貢献する」と共通していることがわかりました。そこで、「同じ理念を持つメーカー同士で一緒に新商品開発をしましょう」とプレゼンテーションをしたところ、新たな取組のスタートにつながったのです。

さまざまな企業から注目を集めるパーパスですが、一筋縄ではなく、越えなければならない壁や課題は数多く存在します。パーパス経営を成功させて企業の売上をアップさせるためには、従業員へパーパスを浸透させる、パーパスを独自の内容にするといったポイントをおさえる必要があります。

パーパス経営の成功が実現することで、ロイヤリティやブランド価値の向上、信頼度の増加などが期待できます。その結果、企業は利益を上げることにつながるため、パーパスを掲げるメリットは多々あります。

そもそもパーパス経営とは、どんな意味の言葉なのか調べてみました。

ちなみにパーパス経営というのは、言葉こそ新しいですが、実は私たち日本人にとって完全に目新しい概念ではありません。「企業は社会の公器である」という言葉を松下幸之助翁が残していますし、もっと古くは「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」の「三方よし」という言葉もあります。社会や環境に対して還元・貢献することは、日本の企業にとってなじみのある考え方であり、そのために多くの日本企業が自社のパーパスを明文化し始め、企業を取り巻く人たちがそれを重視するようになっているのだと思うのです。

パーパス経営を実現するには、まず自社が求められている意義を明確にすることが何よりも重要です。前述の通り、パーパスは社会とのつながりや関係性を重視します。まずは社会的な課題となっていることについて、把握することに努めるとよいでしょう。そして、その課題を解決するために自社が事業としてできることを検討します。長期的に取り組みを持続していくために、コストを検討して最終的に見込める利益とのバランスを考慮することがポイントです。

現在、気候変動の影響や人権侵害の深刻化といった社会課題が山積しており、顧客や投資家、従業員といったステークホルダーが企業に向ける目線は厳しさを増しています。企業の持続的な成長と社会の持続的な発展を両立させるためには、企業が自らの目的や課題、提供する価値、存在意義を「パーパス」として明示し、「パーパス経営」を通じて多様なステークホルダーの共感と支持を獲得していくことが必要不可欠です。

パーパス経営とは、企業の経営理念として自社の存在意義を明確にしてどのように貢献していくのかという「パーパス」を掲げることです。

自社の存在意義を明確化し、社会に与える価値を示す「パーパス」が企業経営で注目されています。このパーパスを軸にして企業活動を行い、社会に対して貢献していくことを「パーパス経営」と言います。

おすすめの記事