そこで本記事では不耕起栽培に着目

海外での不耕起栽培の話が取り上げられています。日本の状況とは違いますが、とても勇気が湧いてくる1冊になっています。

耕さない農業は、ある意味で日本が発祥だ。

金子さんは「日本は農業生産コストが海外に比べて極めて高くてもうからず、自給率も上がらない。燃料費や肥料代が高騰する中で、海外ではコスト削減と持続可能な農業のために不耕起に動いている。日本も真剣に考えるべきだ」と話す。

でね、今回はどんな話をしていくつもりでいるのかというと、僕が不耕起栽培を選択した理由ですね。

不耕起栽培のメリット・デメリットも含めて、僕が不耕起栽培を選びこだわる理由。そこを書いていきます。

そこで本記事では不耕起栽培に着目。有機農業のみならず、慣行農業でも取り入れるために知っておきたいポイントやメリット・デメリットについてまとめていきます。

不耕起栽培は、耕起に比べて収量が低下すると言われることについて、金子さんは「被覆作物や輪作を組み合わせた検証はされていない」と話す。実際には、収量や収益は落ちていないという研究例がいくつもあるという。

ただし、不耕起栽培には病害が広まったり、生育不良が起こったりする可能性が高いという指摘もあります。過去に農林水産省で部会を設けて検討した経緯はありますが、雑草防除の労力の増大や湿害の発生といったリスクが挙げられています。

先ほども書いたように上手くいかない時期がしばらくあったんですよね。そんな時に、それでも不耕起栽培だと、不耕起栽培にして自然栽培を実現させたいと強く思わせてくれた書籍があります。

この農場では耕作放棄地だった約60アールを整備して土を耕す畑と耕さない畑に分けた。農薬や化学肥料は使わずにダイコンやジャガイモ、トウモロコシ、葉物など同じ野菜を育て、不耕起栽培の効果を調べている。

プラウ耕によるデメリットを解消する方法として、近年注目を集めているのが不耕起栽培です。耕うんは土壌状態を改善するために行うものなので、もともと良好なほ場であれば省略しても問題ないとする考え方もあります。

まずは不耕起栽培を始める前に知っておきたいポイントについてご紹介します。

不耕起栽培にすることで、肥料や農薬に頼らないサイクルが生まれます。とても理にかなっているんですよ。不耕起栽培や自然栽培って魔法でもなんでもなくて、実は徹頭徹尾、「理」なんですよね。

僕自身、不耕起栽培を基本として家庭菜園をしています。基本としてって書いたのは、最初の畝だては行っていますし、去年まではジャガイモ栽培するのに耕していたり、つい先日もネギの畝のために鍬をふりました。

耕さない農業に世界の注目が集まる中、日本では思うように進んでいない。今から半世紀ほど前に農哲学者の福岡正信氏が土の健康を取り戻そうといち早く唱えたものの、農家には抵抗感がいまだに根強い。科学的な有効性を示し、普及させる取り組みが進んでいる。

おすすめの記事